にゃんにゃんFX

FX関連の情報を発信しています

BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説

【PR ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】BIG BOSSの詳細ページはこちらから

【2位】IS6FXの詳細ページはこちらから

【3位】HOTFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】FBSの詳細ページはこちらから

【PR ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】BIG BOSSの詳細ページはこちらから

【2位】IS6FXの詳細ページはこちらから

【3位】HOTFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】FBSの詳細ページはこちらから

【PR ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】BIG BOSSの詳細ページはこちらから

【2位】IS6FXの詳細ページはこちらから

【3位】HOTFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】FBSの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20200822015257j:plain

海外FX業者BigBoss(ビッグボス)を利用して取引をしている方にとって、避けて通れないのが税金と確定申告の問題です。

日本在住で海外FXを行っている以上、利益が出ればその分税金が発生して一定の条件を満たせば確定申告が必要になります。

そこで今回はBigBossを利用して得た利益に関わる税金の計算方法や、確定申告のやり方を初心者にも分かりやすく解説していきます。

BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説

BigBossの税金と確定申告の基本ルール

BigBossで得た利益はFXを本業としていない場合、確定申告では基本的に「雑所得(総合課税)」として扱われます。

このBigBossで取引した際に基本的に雑所得として取り扱われる点は、国内FX業者で得た利益(申告分離課税・税率一律20.315%)と異なる点です。

BigBossの税金区分(雑所得)

  • 所得税率は収益によって5%~45%(累進課税)
  • 住民税は一律10%
  • 所得税と住民税で合計最大55%になる場合も

確定申告が必要な条件(BigBossでの利益に対して)

  • 給与所得がある人...年間20万円以上の利益があった場合
  • 給与所得がない人(専業主婦・学生など)...年間48万円以上の利益があった場合

BigBossの税金はトレーダーの年収や職業により税負担が大きく異なるため、自分の所得区分をしっかり把握しておくことが重要です。

BigBossの税金の計算方法

BigBossの税金計算や確定申告において重要なのは、所得金額の算出です。

ここではBigBossの税金を計算するために算出する所得金額を具体的にどうやって計算していくのかをみていきましょう。

まず、所得金額の計算式(BigBossの雑所得)は、以下のように算出されています。

所得金額 = 収入(利益)- 経費

ちなみに収入(利益)に含まれるものは、以下のとおりです。

  • 為替差益(トレードでの利益)
  • ボーナス・キャンペーンによる利益
  • IB報酬(アフィリエイト収入)も原則含む

また、経費として認められる可能性があるものは以下のとおりです。

  • 書籍代・情報商材代
  • セミナー参加費
  • FX関連ソフトやツールの費用
  • 通信費・電気代(自宅での取引環境)
  • 使用PCの減価償却費

これらの領収書や証拠をしっかり保存しておくことで、税務署からの問い合わせにも対応できます。

BigBossの確定申告の方法

BigBossで利益が出た場合は、毎年2月16日~3月15日(ただし、年度によって期間に多少の変更があります。)の期間内に確定申告を行います。

確定申告のやり方自体は複数種類あるので、自分でやりやすい方法を探すのがベストですが、ここでは一般的な確定申告手順をみていきましょう。

1.必要書類の準備(BigBoss関連)確定申告に必要になるものを用意する

  • 年間取引履歴(MT4/MT5のレポート)
  • マイナンバーカード/通知カード
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
  • 控除証明書(保険料・扶養控除など)
  • 経費関連の領収書や明細

2年間損益レポートの取得(BigBoss MT4/MT5)

  • MT4/MT5を開く
  • ターミナルウィンドウから「口座履歴」タブを選択
  • 右クリックして「カスタム期間」を選び、前年の1月1日~12月31日を指定
  • 「保存」でレポート出力(HTMLまたはPDF)

3国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成

  • 雑所得として収入・経費を入力
  • 所得控除などを入力
  • 申告書を印刷または電子申請(e-Tax)

4税金の納付

  • 所得税...確定申告期限までに一括納付(口座振替も可)
  • 住民税...翌年6月以降に自治体から納付書が送られてくる

BigBossの税金とIB報酬について

BigBossでは、IB(Introducing Broker)制度によりアフィリエイト収入を得ることが可能です。

そしてBigBossのIB報酬も雑所得または事業所得として申告する必要があります。

IB報酬の税金区分と確定申告方法についてですが、基本的に副業レベルの場合は雑所得で申告してOKです。

継続的に運営している場合には事業所得として青色申告も可能となるでしょう。

BigBossのIB報酬の確定申告におけるポイント

続いてBigBossのIB報酬の確定申告における押さえておきたい点もみていきましょう。

  • 報酬が振り込まれた口座の入出金履歴を残しておく...メールや管理画面での報酬記録をスクショ保存
  • 青色申告の場合は「複式簿記」「帳簿保存」など条件があるので注意...副業収入としてのIB報酬も申告しなかった場合、無申告加算税や延滞税のリスクがあるため注意が必要です。

BigBossの確定申告で注意すべき税金のトラブル

BigBossの税金や確定申告において、初心者が陥りやすいミスやトラブルも事前に知っておきましょう。

BigBossの税金や確定申告のよくあるトラブル例

  • MT4/MT5レポートを出力し忘れる
  • 経費の領収書を紛失
  • 間違った税率で計算してしまう
  • 他の副業とまとめて雑所得にできないのにまとめてしまう
  • 確定申告を忘れて税務署から通知が来る

BigBossの税金や確定申告のよくあるトラブルを防ぐコツ

  • 毎月の損益を記録しておく
  • 税理士への相談も検討する
  • 経費は証拠とともに残しておく

BigBossでのトレードが本格化するほど税務処理も複雑になるため、確定申告に向けて早めの準備と情報収集が重要です。

BigBossの税金対策と節税ポイント

BigBossの税金は正しく納める必要がありますが、合法的な節税は可能です。

もちろんBigBossの利益に関しても、以下の方法を活用することで節税につながります。

節税の具体例を参考にBigBoss取引でできる節税対策

  • 青色申告制度を利用して控除(最大65万円)
  • 小規模企業共済に加入して全額所得控除
  • ふるさと納税で住民税を軽減
  • 家事按分で通信費や光熱費の一部を経費化

特にインターネットの月額料金などはプライベートと併用している場合も多く、経費計上しないという人も多いものです。

しかし按分という制度を活用することで、プライベートと仕事で併用している通信量の月額料金の何割かを経費として計上することもできるようになっています。

BigBossの税金の繰越控除は不可

国内FX(申告分離課税)とは異なり、BigBossの雑所得では損失の繰越控除は不可です。

赤字を翌年以降に繰り越すことができないため、年単位での黒字化を目指す必要があります。

BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ

今回は、BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説してきました。

BigBossで得た利益には、国内FXとは異なる「雑所得」としての税金処理が必要です。

またBigBossでの取引は確定申告も毎年必須になる可能性があります。

確定申告の手続きを怠ると、延滞税や追徴課税などのリスクもありますので注意してください。

正しい知識を持って適切に確定申告や税金の支払いを行えば、税務署とのトラブルを避け、安心してトレードを続けられるでしょう。