今年から海外ブローカーであるBigBossを利用して、FXトレードで利益を出し始めているという人もいるでしょう。
しかしBigBossで利益を出している金額によっては、確定申告や税金の支払いなどが必要になるかもしれません。
本来、確定申告や税金の支払いをしなければならない人が申告漏れや税金の支払い漏れをすると何かしらのペナルティが与えられる可能性があります。
そこで今回は、BigBossで利益を出した場合に確定申告が必要になる人の特徴や税金の計算方法などについて分かりやすく解説します。
BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
BigBossで確定申告が必要な人の特徴
そもそも確定申告とは、1月1日から同年の12月31日までの1年の所得をとりまとめて所得にかかる税金を計算して国に報告するという作業です。
すでに仕事をして賃金を得たことがあるという人でも、給与所得者の場合にはこれまで確定申告をしたことがないという人もいるでしょう。
給与所得のみの人の場合には、雇用主である企業や個人事業主がまとめて確定申告を行うため給与所得者が自分で確定申告を行う必要がありません。
しかしBigBossを利用して利益を出している場合には、所得によっては自分で確定申告をしなければならないのです。
よって今年からBigBossを利用していて、かつ利益を出している人であれば確定申告が必要になる可能性があります。
また確定申告が必要になる人は、所得が〇〇円以上など一定の決まりがあるわけではなく、給与を所得しているか、公的年金や退職金を受け取っているかなどによっても変わってくるのです。
現在働いている人で給与所得のある人であれば、以下の計算方法にて残高が残る場合は確定申告が必要になる可能性があるでしょう。
- 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む。)から、所得控除を差し引いて、課税される所得金額を求める。
- 課税される所得金額に所得税の税率を乗じて、所得税額を求める。
- 所得税額から、配当控除額と年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額を差し引く。
上記の条件に加えて年収が2000万円以上あることや、給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額の合計額が20万円を超える場合には確定申告の対象になってきます。
また個人事業主やフリーランス、専業主婦などの場合には以下の計算方法にて残高が残る場合はBigBossでの確定申告が必要になる可能性があるでしょう。
- 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む。)から、所得控除を差し引いて、課税される所得金額を求める。
- 課税される所得金額に所得税の税率を乗じて、所得税額を求める。
- 所得税額から、配当控除額を差し引く。
さらに公的年金等に係る雑所得のみが所得となっている人や退職所得がある人の場合には、確定申告の対象となるかどうかに他の条件が発生します。
まずは国税庁の「確定申告が必要な方」にて正確な情報を入手した上で、自分が確定申告の対象になるのかどうかを確認していきましょう。
国税庁の公式ページを確認しても、自分が確定申告の対象になるかどうかがわからないという人は、最寄りの税務署に電話でわからない部分を問い合わせてみるのもおすすめです。
BigBossの税金の計算方法は国内ブローカーの所得とは条件が異なる
BigBossを利用している人の中で確定申告の対象となる人は、確定申告の所得の額によってその年の支払うべき税金が計算されるでしょう。
またこれまで国内ブローカーを利用していた人であれば、FXトレードでどれくらいの税金がかけられるのかイメージできる人もいますよね。
しかしBigBossのような海外ブローカーで得た所得に関しては、国内ブローカーとは課税方法と税率が異なってきます。
たとえば国内ブローカーを利用して得た所得については、申告分離課税の対象になりますので他の所得に関係なく国内ブローカーで得た所得のみで計算が可能です。
そして国内ブローカーで産出された利益には、税率20.315%にて税金がかけられるでしょう。
しかしBigBossのような海外ブローカーの場合、税の区分は総合課税になります。
総合課税とは、対象となる全ての所得を合算した上でその合計金額が課税対象となるというルールです。
また一律20.315%である国内ブローカーの税率に対し、BigBossのような海外ブローカーには累進課税という税金の計算方法が適用されます。
累進課税は以下のように所得が多ければ多いほど税率も上がってくるのです。
- 課税される所得金額1,000円から1,949,000円まで...税率5%控除額0円
- 課税される所得金額1,950,000円 から 3,299,000円まで...税率10%控除額97,500円
- 課税される所得金額3,300,000円 から 6,949,000円まで...税率20%控除額427,500円
- 課税される所得金額6,950,000円 から 8,999,000円まで...税率23%控除額636,000円
- 課税される所得金額9,000,000円 から 17,999,000円まで...税率33%控除額1,536,000円
- 課税される所得金額18,000,000円 から 39,999,000円まで...税率40%控除額2,796,000円
- 課税される所得金額40,000,000円 以上...税率45%控除額4,796,000円
所得があがれば控除金額も多くはなりますが、税率が最大で45%となり住民税と合わせれば55%以上が税金で徴収される可能性もあります。
あまり知らないFXの税金のお話です😉
海外FXは最大55%の累進課税、国内FXは一律20% 累進課税は、330万円までなら税率20%なので、実は330万円の利益までは海外FXを使った方がいい 330万なら総合課税の10万の控除が受けられますから 一概に国内海外どっちがいいとか極論で語る人は、知ってました? — Jon (@Jonko40476838) November 19, 2019
BigBossなどの海外ブローカーを利用している人で、高額な利益をあげているのであれば一定の所得以上に達したら国内ブローカーの利用に切り替えていくのもおすすめです。
BigBossの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
今回は、BigBossで利益を出した場合に確定申告が必要になる人の特徴や税金の計算方法などについて分かりやすく解説してきました。
BigBossなどの海外ブローカーを利用して利益をだしている人は、国税庁の公式サイトにて確定申告が必要になるかどうかをしっかり確認していきましょう。
具体的な確定申告の方法や税金の計算方法がわからないという場合には、最寄りの税務署に電話相談をしてみると無料にて税関連の相談にのってもらえるのでおすすめです。