日本だけに限らず世界的に高い人気を誇る海外FXブローカーのHOTFOREX(ホットフォレックス)。
そんなHOTFOREX(ホットフォレックス)に興味がある人の中には、同じ大手海外FXブローカーのXMとどちらで口座開設しようか悩んでいるという人もいるのではないでしょうか。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMはよく似ているといわれるブローカー同士ですが、具体的にどのような違いがあるのかは気になるところですよね。
そこで今回は、HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較を分かりやすく解説していきます。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較を分かりやすく解説
HOTFOREX(ホットフォレックス)は2010年にスタートした海外FXブローカーであり、XMは2009年にスタートした海外FXブローカーです。
どちらも10年以上の運用実績があり、日本人トレーダーが数多く登録している海外FXブローカーになっています。
また初めて海外ブローカーでFXを始めるという人も、HOTFOREX(ホットフォレックス)かXMから利用を始めてみるという人が多くなっているようです。
どちらも人気のあるブローカーですので、安全性についてはほぼ同じとなっていますが、基本的なスペックには違いがあります。
ここでは口座タイプやレバレッジ、手数料などの面からスペックを比較してみましょう。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較 口座タイプの種類
まずHOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較として、選べる口座タイプの種類の違いがあげられるでしょう。
HOTFOREX(ホットフォレックス)もXMも、トレードスタイルによって取引しやすい口座をトレーダーが数種類の中から選べるようになっていますが、HOTFOREX(ホットフォレックス)で選べる口座タイプは5種類・XMで選べる口座タイプは3種類となっています。
HOTFOREX(ホットフォレックス)の口座タイプ
- プレミアム口座
- マイクロ口座
- Zero口座
- AUTO口座
- COPY口座
XMの口座タイプ
- スタンダード口座
- マイクロ口座
- Zero口座
口座タイプの数としてはHOTFOREX(ホットフォレックス)の方が選べる種類が多いのですが、HOTFOREX(ホットフォレックス)のAUTO口座はEA専用口座であり、COPY口座はコピートレード専用の口座です。
よってベーシックな口座タイプとして裁量トレードで利用できるのは、XMと同様の3種類と考えて良いでしょう。
またHOTFOREX(ホットフォレックス)もXMもZero口座以外はSTP方式の口座となっているので、選べる口座タイプの条件はほとんど同じだといえます。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較 レバレッジとロスカット水準
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMを比較してみると、レバレッジやロスカットの水準にも違いがあるようです。
まずHOTFOREX(ホットフォレックス)のレバレッジについてですが、口座タイプによってもレバレッジの最大値が以下のように異なります。
HOTFOREX(ホットフォレックス)のレバレッジの最大値
- マイクロ口座...最大1000倍
- プレミアム口座・ZERO口座・AUTO口座...最大500倍
- COPY口座...最大400倍
対してXMのレバレッジの最大値は以下のような設定です。
XMのレバレッジの最大値
- スタンダード口座...888倍
- ZERO口座...500倍
一般的にはHOTFOREX(ホットフォレックス)は最大1000倍、XMは最大888倍のレバレッジがかけられるといわれていますが、口座タイプによってはレバレッジが制限されています。
次にHOTFOREX(ホットフォレックス)とXMのロスカット水準をみていきましょう。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMは、どちらも追証なしのゼロカット搭載のブローカーですが、ロスカット水準に関しては以下のような設定になっています。
HOTFOREX(ホットフォレックス)のロスカット水準
- マイクロ口座...証拠金維持率が10%を下回ればロスカット
- プレミアム口座・Zero口座・AUTO口座・COPY口座...証拠金維持率が20%を下回ればロスカット
XMのロスカット水準
- 全ての口座タイプで証拠金維持率が20%を下回ればロスカット
HOTFOREX(ホットフォレックス)のマイクロ口座のみが証拠金維持率が低めの設定ですが、それ以外は全て証拠金維持率が20%以下でロスカットの執行となります。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較 取引手数料とスプレッド
最後にHOTFOREX(ホットフォレックス)とXMのコスト面についても比較していきましょう。
まずHOTFOREX(ホットフォレックス)もXMもZERO口座以外の取引手数料は無料です。
そしてZERO口座に関しては、それぞれ以下のような手数料が発生します。
ZERO口座の取引手数料比較 HOTFOREX(ホットフォレックス)...10万通貨あたり往復6〜8ドルの手数料 XM...10万通貨あたり往復10ドルの手数料
また、売値と買値の差額となるスプレッドですが、ここではそれぞれの基本口座の平均スプレッドを比較してみました。
USD/JPYの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...1.7pips
- XM...1.6pips
EUR/USDの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...1.6pips
- XM...1.1pips
EUR/JPYの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...1.5pips
- XM...2.5pips
GBP/USDの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...1.7pips
- XM...2.1pips
GBP/JPYの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...2.3pips
- XM...3.3pips
AUD/USDの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...1.9pips
- XM...2.0pips
AUD/JPYの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...2.0pips
- XM...3.3pips
GOLDの平均スプレッド
- HOTFOREX(ホットフォレックス)...2.0pips
- XM...3.5pips
取引したい通貨ペアによっても、どちらの平均スプレッドが狭いかは変わりますので自分の取引したい通貨ペアを参考にしてみてくださいね。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較を分かりやすく解説まとめ
今回は、HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMの比較を分かりやすく解説してきました。
HOTFOREX(ホットフォレックス)とXMは、どちらも世界的に人気の高い大手海外FXブローカーですが、基本的なスペックがそれぞれ異なります。
利益をだすための必要スペックとなるレバレッジやボーナス、リスクを回避するためのロスカット水準やコスト面などもそれぞれ異なりますので、より自分のトレードスタイルに合ったブローカーを選んでいきましょう。