にゃんにゃんFX

FX関連の情報を発信しています

海外FXの安全性と危険性の評判を分かりやすく解説

【ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング】

【1位】BIG BOSSの詳細ページはこちらから

【2位】IS6FXの詳細ページはこちらから

【3位】HOTFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】FBSの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20200912020406j:plain

海外FXの安全性と危険性の評判はどうなの?

評判をもとに海外FXにおける安全性と危険性の真相を知りたい。

あなた今、このようにお考えですよね。

ハイレバレッジトレードで儲けやすいとされている海外FXですが、悪い評判を耳にしてしまい危険性を意識する人もいるでしょう。

これから海外FXを始めたい方に向けて、海外FXの安全性と危険性の評判をもとに真相についても解説していきます。

海外FXの安全性と危険性の評判を分かりやすく解説

海外FXの安全性と危険性の評判を流れに沿って解説していきます。

  • 目次1.海外FXは金融庁に無登録業者として警告されている
  • 目次2.ハイレバレッジトレードに関する損失リスク
  • 目次3.金融ライセンスにおける信託保全
  • 目次4.税負担が重い

結論を言うと、海外FXの安全性と危険性の評判については賛否両論があります。

優良な海外FX業者は多いものの、セキュリティが低い業者や悪徳業者も存在するおそれがありますが、これに関しては国内FXでも同じことが言えます。

ここでは海外FXの安全性と危険性の評判をもとに、その真相について詳しくみていきましょう。

海外FXの安全性と危険性の評判 金融庁の無登録業者

海外FXの安全性に不安を感じる要因として、金融庁から無登録業者と警告を受けていることがあげられます。

金融庁からの警告であれば、危険性は高いと判断する人は多いため、無登録業者に悪いイメージを持つ人からの評判もあると考えられるでしょう。

結論を言うと、海外FXは日本の金融庁からの認可は必要ありません。

そもそも金融業としての認可は営業拠点の国でのみ必要になるため、外国を拠点とする海外FXは拠点国の認可を受けており、金融ライセンスを保有している業者がほとんどです。

ではなぜ金融庁は海外FXに対して警告するのかというと、国内から海外サービスへの顧客離れを示唆していることが考えられるでしょう。

海外FXはハイレバレッジ取引でハイリターンが期待できる、ゼロカットで借金リスクがないという、国内FXにはない大きなメリットがあるためです。

金融庁から無登録業者と警告されても、海外FXの安全性について問題があるわけではないことを覚えておきましょう。

また海外FXの危険性に関する評判の中には、金融庁から無登録業者と警告を受ける原因は出金拒否を行う悪徳業者だから、と誤解しているユーザーも実在します。

たしかに過去、FXブームの時期は、多くの悪徳業者が実在し出金拒否などの詐欺行為が横行したが、現在ではほぼないと考えてよいでしょう。

もし出金拒否をしようものなら、SNSで悪い評判は拡散され、金融ライセンスははく奪されてしまい、これまで積み上げてきたトレーダーからの信頼を一瞬で失うことになります。

現在の出金拒否に関する評判の多くは、トレーダーの出金ルールの無視や不正トレードによる、海外FXからトレーダーへのペナルティがほとんどです。

無登録業者だからと言って出金拒否を行うなどの危険性はないどころか、海外FXは顧客資産の安全性を保つ工夫をしていますのでご安心ください。

海外FXの安全性と危険性の評判 ハイレバレッジトレードに関する損失リスク

海外FXの安全性と危険性の評判として、ハイレバレッジトレードにおける損失リスクもげられます。

金融庁は、海外FXをハイレバレッジトレードを提供する無登録業者としてまとめていることから、ハイレバレッジ取引は危険と判断するトレーダーも存在します。

たしかにハイレバレッジトレードは含み損益が大きくなるため、国内FXと比較してみると大きな利益が期待できる一方、負けてしまうと大きな損失が発生してしまう危険性があります。

もちろん国内FXで発生した損失は借金として返済しなければいけません。

一方、海外FXはゼロカットを採用しているため、損失によってマイナスになった口座残高を業者にリセットしてもらい、トレーダーの借金を肩代わりしてもらえます。

むしろ損失による借金リスクの安全性は、国内FXよりも海外FXのほうが高いと言えるでしょう。

金融庁の警告に流されてしまった危険性に関する評判とは異なり、海外FXは多額の損失におびえることなくトレードできます。

海外FXの安全性と危険性の評判 金融ライセンスにおける信託保全

海外FXの安全性と危険性の評判として、金融ライセンスにおける信託保全があげられます。

信託保全は、万が一の破たんに備えて、顧客資産を信託銀行へ預け入れて、いざというときの保証にあてることをさします。

日本の金融庁の傘下にある国内FXは信託保全が義務付けられているため、万が一の安全性は高いと言えるでしょう。

一方、海外FXの金融ライセンスは営業拠点国によって異なるため、中には信託保全を設けていないライセンスを保有する業者も存在します。

信託保全が設けられていない場合は、返金されないという危険性があるため、

資金の安全性を担保するためには、信託保全が設けられている金融ライセンスを保有する海外FX業者を利用しましょう。

海外FXの安全性と危険性の評判 税負担が重い

海外FXは税金負担が重いという危険性に関する評判が多いですが、実際は儲けによって異なります。

国内FXの税率は一律20%であるのに対し、海外FXは儲けに対して15~55%の変動制です。

大きく利益を得られるようになると、最大税率は倍以上の差があるため、海外FXの税負担における危険性は高いと言えるでしょう。

儲けが多くなると国内FXの方が有利ですが、儲けが少ない間は海外FXのほうが有利であり、税金負担に対する安全性は高いです。

ただし国内FXは繰越損失が適用できるため、節税効果を得られやすいことも大きなメリットであり、海外FXにはない優遇制度と言えるでしょう。

そうはいっても海外FXは損失に対して借金リスクをカバーするゼロカット制度を採用しているため、資金と税金のトータル的な資金負担に関する危険性はその時の状況に応じて変化すると言えるでしょう。

海外FXの安全性と危険性の評判を分かりやすく解説まとめ

海外FXの安全性と危険性の評判について解説しました。

金融庁の警告によって、海外FXの危険性を意識する国内FXユーザーは評判でも多く見受けらます。

ただし国や行政の警告だからと言って、何も知らずにトレードをするほうがよほど危険性は高いと言えるでしょう。

国内FXではトレードで負けてしまうと損失を借金として返済しなければいけませんが、海外FXは業者が借金返済を無条件で肩代わりしてくれます。

トレーダーひとりひとりが正しい知識を持って、安全性と危険性と正当な視点で判断したうえで、海外FXをご利用ください。

そのためには積極的に情報収集を行うようにしましょう。