LANDFX(ランドFX)は世界各国に拠点を持つ海外のFX業者です。
そんなLANDFX(ランドFX)にはゼロカットと呼ばれる非常に頼もしいシステムがあります。
しかし、はじめて海外のFXに触れるという人の多くはそもそもゼロカット自体が初耳なのではないでしょうか。
そこで今回はLANDFX(ランドFX)のゼロカットについて分かりやすく解説していきます。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットを分かりやすく解説
LANDFX(ランドFX)のゼロカットとは
LANDFX(ランドFX)のゼロカットとは、口座残高以上の損失を無しにしてくれるシステムです。
仮に莫大な損失を出して口座残高がマイナスになったとしても残高ゼロにまでリセットしてくれることからゼロカットです。
ゼロカットは海外FXでは一般的なシステムであり、LANDFX(ランドFX)も採用しています。
ただし、LANDFX(ランドFX)のゼロカットは自動的には機能しません。
口座残高がマイナスになった際にカスタマーサポートへ申請することではじめて執行されます。
他社では自動執行が一般的なので、この仕様は少々面倒と言わざるを得ないでしょう。
ちなみに、LANDFX(ランドFX)の公式サイト上ではゼロカットという名称は使われません。
また、あまり大々的にシステムの存在を公言していることもありません。
しかし、他社同様にしっかりとゼロカットシステム自体はあるので、システムを採用していないのではといった心配は不要です。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットのメリット
LANDFX(ランドFX)のゼロカットのメリットは、シンプルにリスクが限定されることです。
FXは高いリターンを期待できる一方で、手元資金では賄えない損失が出ることもあるハイリスク・ハイリターンな取り引きです。
仮にそこまで大きな損失が出ると、そのマイナス損失は実質的な借金になります。
事実、国内業者の場合、マイナス損失を放置していると遅延損害金が生じます。
対して、ゼロカットのあるLANDFX(ランドFX)ではそうしたリスクは激減します。
これはゼロカットの極めて大きなメリットといえるでしょう。
ただし、LANDFX(ランドFX)は口座のマイナス損失は原則的にユーザーが負担するものとしています。
すなわち、ゼロカットはあくまでも例外的な救済措置にすぎないのです。
そのため、リスク管理がずさんと判断されるとゼロカットがなされないケースもあります。
また、ゼロカットが借金のリスクを取り除くとはいえ、口座資金が失われてしまうのは変わりありません。
たしかに頼もしいシステムではありますが、基本的には避けるべきものと考えておきましょう。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットのデメリット
LANDFX(ランドFX)にゼロカットがあることに目立ったデメリットはありません。
ゼロカット執行に際して手数料がかかるようなこともありませんし、執行後になんらかのペナルティを受けることもありません。
あえてデメリットを挙げるとすれば、無意識に当てにしてリスクを取りやすくなってしまうところでしょうか。
もっとも、LANDFX(ランドFX)がゼロカットを例外的な救済措置と位置づけている以上、過度な信頼は寄せられません。
他社に比較するとそこはLANDFX(ランドFX)のゼロカットならではのデメリットといえるかもしれません。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットは悪用に注意
LANDFX(ランドFX)のゼロカットは例外的な救済措置です。
そのため、ゼロカットの悪用とみなされるトレードは適用対象外とされます。
たとえば、複数口座の両建てはゼロカット悪用の典型です。
あるいは、指標発表時などのボラティリティの高いタイミングだけ狙ったトレードもゼロカットの悪用とみなされがちです。
これはあらためてゼロカットの仕組みを考えてみると理由も明白です。
ゼロカットは損失の一部をLANDFX(ランドFX)が負担するシステムです。
一方で利益が出た場合は満額トレーダーの懐に入ります。
言うまでもなく、これは明らかにリスクとリターンのバランスを欠いた取り引きです。
理屈としては、資金力が許せばトータルでは必勝の手法となりえます。
したがって、損失覚悟でありながらそのリスクをLANDFX(ランドFX)へ負担させるような手法は基本的にNGというわけです。
しかもこれは悪意の有無にかかわらず外形的に判断されます。
海外FXに慣れていない人はうっかりそうした手法にならぬよう注意しておきましょう。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットとロスカットの違い
LANDFX(ランドFX)にはゼロカットと名前のよく似たロスカットと呼ばれるシステムもあります。
しかし、両者はまったく異なるものです。
これまで解説してきたように、ゼロカットは口座残高のマイナス損失を無しにしてくれるシステム。
対して、ロスカットは保有ポジションの含み損が一定値を超えると強制的にポジションを決済してしまうシステムです。
言い換えれば、ゼロカットはすでに生じた損失の一部を無しにするシステム。
ロスカットは含み損の拡大を未然に防ぐシステム。
いわば自動損切りです。
ロスカットについてはLANDFX(ランドFX)側にはなんの負担もない一方で、トレーダーにとって意図せぬ損切りは避けるべきもの。
はじめてLANDFX(ランドFX)で海外FXに触れるという人は両者を混同しないようくれぐれも注意しておきましょう。
LANDFX(ランドFX)にゼロカットがある理由
LANDFX(ランドFX)にゼロカットがある理由は単純に多くのユーザーにとって魅力的なシステムだからです。
とくに後ろめたい狙いはありません。
しかし、国内FXではゼロカットを採用している業者は一切存在しません。
これは金融庁の規制によって業者によるトレーダーの損失補填が禁止されているからです。
そして損失の一部を肩代わりするゼロカットはまさに損失補填です。
一方で、LANDFX(ランドFX)のような海外FXは金融庁の規制を受けません。
そのため、なんら問題なくゼロカットを採用できるというわけです。
おそらくですが、世界的に見ればゼロカットはごくごく一般的なシステムです。
むしろ、ゼロカットのない国内業者のほうが世界的には特殊なのではないでしょうか。
いずれにせよ、LANDFX(ランドFX)がゼロカットを採用していることに不審を抱く必要はありません。 遠慮なく頼らせてもらいましょう。
LANDFX(ランドFX)のゼロカットを分かりやすく解説 まとめ
LANDFX(ランドFX)のゼロカットは、口座残高のマイナス損失を無しにしてくれるシステムです。
これによってトレーダーはどれほどの損失を出してもそれで借金を作るような心配がありません。
ただし、LANDFX(ランドFX)のゼロカットは執行に申請が必要です。 また、不正な手法とみなされると適用対象外となります。
基本的にはLANDFX(ランドFX)のゼロカットは非常に心強いシステムです。
しかし、あくまでも万が一の救済措置にすぎないということは肝に銘じておきましょう。