新しい海外FXブローカーとして、日本でも注目を集め始めているTRADEVIEW(トレードビュー)。
そんなTRADEVIEW(トレードビュー)に登録して、これからFXトレードを始めてみたいと考えている人もいるでしょう。
しかしTRADEVIEW(トレードビュー)などの海外FXブローカーをこれまで利用したことがないという人であれば、日本時間の何時から何時までが取引時間(営業時間)なのか詳しく知りたいという人もいますよね。
そこで今回は、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)について初心者にも分かりやすく解説していきます。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は基本24時間
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、公式にて「日本時間の月曜日の7時5分〜土曜日の6時55分」までとされています。
つまり土曜日のクローズから月曜日のオープンまでは、基本的に24時間取引が可能です。
平日であれば、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は24時間できると認識してよいでしょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はロールオーバータイムに注意
基本的に平日の取引時間(営業時間)は24時間と認識して良いTRADEVIEW(トレードビュー)ですが、実際には毎日一時的に取引時できなくなる時間帯があります。
それがTRADEVIEW(トレードビュー)のロールオーバータイムです。 TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)の中に存在する「ロールオーバータイム」とは、翌日のポジションの持ち越し時間という意味になります。
そのため、ロールオーバータイムをまたいでポジションを保有し続けるとスワップポイントが発生することになるでしょう。
そしてTRADEVIEW(トレードビュー)のロールオーバータイムは、日本時間で平日の6時55分〜7時5分までとなっています。
この平日の10分間のみは、新規注文や決済などの取引が行えなくなりますので注意してください。
平日の6時55分前に保有していたポジションを決済すればスワップは発生せず、前日から7時5分以降もポジションを保有し続ければスワップが発生します。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はサマータイムや冬時間に注意
基本的にTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、「日本時間の月曜日の7時5分〜土曜日の6時55分」となっています。
ただし気をつけなければならないのが、サマータイムと冬時間の切り替え時期です。
サマータイムの時期は毎年3月の第二日曜日から11月の第一日曜日からというのが基本であり、このタイミングで冬時間と切り替わります。
サマータイムに入るとTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)も1時間早まることになるのです。
またサマータイムの切り替わり時期の詳細については、TRADEVIEW(トレードビュー)からメールなどで直接お知らせが届きます。
サマータイムや冬時間切り替わりの時期などは、こまめにメールをチェックするようにしてください。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はクリスマス時期や年末年始なども注意
TRADEVIEW(トレードビュー)では基本的に平日であれば取引時間(営業時間)は24時間です。
しかしクリスマス時期や年末年始など、市場がお休みとなってレートの動きが鈍くなるような時期には、取引時間(営業時間)を変更してTRADEVIEW(トレードビュー)自体が取引できなくなる場合もあります。
欧米は 木曜あたりから Christmas休暇なんだろうし そうなると チャートも魚の骨みたいになっちまうから 年内は 明日あたりまでしか トレードできないかな
— 八五郎 (@L4DWWxHmCZ6sMuV) December 22, 2020
このような変則的な取引時間(営業時間)の変更に関しても、TRADEVIEW(トレードビュー)側から事前にメールなどでのお知らせがありますので、クリスマス時期が近くなったらTRADEVIEW(トレードビュー)のメールをこまめにチェックするようにしましょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)で活発に相場が動く時間はいつ?
TRADEVIEW(トレードビュー)は海外のFXブローカーであるため、日本のブローカーとは活発に相場が動く取引時間が異なるのでは?と考える人もいるかもしれません。
しかしTRADEVIEW(トレードビュー)を含むブローカーの拠点はそれぞれ異なっても、市場のレートの動きは全世界共通です。
そのため、以下のような大きな市場が動いている時間帯に関しては、基本的にレートが動きやすい取引時間(営業時間)となっていることも多くなります。
- 日本時間9時〜15時...東京市場
- 日本時間16時〜24時30分...欧州市場
- 日本時間22時30分〜6時...米国市場
日本時間の9時から15時は東京市場のマーケットがオープンしており、欧州や米国のマーケットはクローズです。
東京市場は欧州や米国に比べると小さめの市場になっていますが、日本円(JPY)絡みの通貨ペアのレートが動きやすい時間帯となっています。
また日本時間の夕方から朝方にかけては、欧州市場や米国市場が動き出すので、レートも全体的にかなり活発に動く時間帯です。
米国市場への影響ないじゃーんと言っての2日間の株価暴落。そして今晩のNY時間開始前の欧州株価の激リバ。そして明日トランプ演説‼️こんなの今日、NY暴騰のシナリオしかないよね😊
— たくぼう (@1QBZmUVbzOzL0Av) February 26, 2020
このようにTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)内であっても、相場が活発に動く時間帯と、ほとんど動かない時間帯があります。
そのためTRADEVIEW(トレードビュー)で取引を行うのであれば、どの時間帯が利益を得やすいのかなどを考えながらトレードすることも重要になってくるでしょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説まとめ
今回は、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)について詳しく解説していきました。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、「日本時間の月曜日の7時5分〜土曜日の6時55分」となっており、平日であれば24時間取引ができるようになっています。
ただし、世界のマーケットがオープンしている時間帯などによってもレートの動きは左右されますので、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を確認しつつ、市場のオープン時間も確認しながら取引するのがよいでしょう。