TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はいつ?
海外FXブローカーのTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は日本時間と同じなの?
取引時間(営業時間)のうちTRADEVIEW(トレードビュー)で利益を狙える時間帯を詳しく知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
TRADEVIEW(トレードビュー)のご利用を検討されている方の中には、取引時間(営業時間)について詳しく知りたいという方もいるでしょうか。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は基本的に平日の24時間
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、公式サイトにも記載されている通り、日本時間の月曜日の7:05〜土曜日の6:55です。
すなわち土曜日のクローズから月曜日のオープンまでの時間帯をのぞいたすべてが取引時間(営業時間)になるため、基本的に24時間営業になります。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は平日のみと考えておきましょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はロールオーバータイムに注意
基本的な取引時間(営業時間)は平日24時間ですが、TRADEVIEW(トレードビュー)では1日1回トレードできなくなる時間帯があります。
これをロールオーバータイムと言い、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)内で、ポジションを翌日に持ち越すための処理を行う時間になります。
ロールオーバータイムをまたいで翌日にポジションを持ち越すことで、スワップポイントが発生します。
TRADEVIEW(トレードビュー)のロールオーバータイムは、日本時間で平日の6:55〜7:05分までというわずかな時間帯です。
ロールオーバータイムにあたる10分間は、取引時間(営業時間)内であってもTRADEVIEW(トレードビュー)で注文や決済ができないためご注意ください。
スワップポイントの発生についてですが、たとえばロールオーバータイムの直前である6:54にポジションを決済するとスワップは発生しないということになります。
トレードの損益に影響するスワップポイントの発生時間として、ロールオーバータイムがあることを覚えておきましょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はサマータイムと冬時間の適用期間に注意
前項の通り、TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、日本時間の月曜日の7:05〜土曜日の6:55です。
ただし海外FXブローカーのTRADEVIEW(トレードビュー)では、期間に応じサマータイムと冬時間として区別されています。
サマータイムとは夏の日の出日の入りが早まる時間帯を有効活用しようという欧米諸国の取り組みであり、TRADEVIEW(トレードビュー)も対象になります。
まず冬時間は、TRADEVIEW(トレードビュー)の通常取引時間(営業時間)になりますが、サマータイムは冬時間が1時間だけ前倒しになります。
すなわちTRADEVIEW(トレードビュー)のサマータイムにおける取引時間(営業時間)は、日本時間の月曜日の6:05~土曜日の5:55になるでしょう。
サマータイムの時期は、毎年3月の第2日曜日から11月の第1日曜日からというのが基本であり、このタイミングで冬時間と切り替わります。
冬時間とサマータイムの移行期間が近づくと、TRADEVIEW(トレードビュー)からメールで通知が届くため、こまめにチェックしましょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)はクリスマス時期や年末年始は通常と異なる
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は基本的に平日であれば24時間取引できます。
しかしクリスマスシーズンや年末年始のようにメイン市場が休場になり、レートの動きが鈍くなる時期ではあえてTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を変更するケースも少なくありません。
TRADEVIEW(トレードビュー)では取引時間(営業時間)を変更するときには、事前にメールなどでお知らせや通知があるため、クリスマスや年末年始の時期が迫ってきたらこまめに通知をご確認ください。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)で活発に相場が動く時間帯
TRADEVIEW(トレードビュー)は海外のFXブローカーですので、日本のブローカーとは活発に相場が動く時間帯が異なるだろうと考える方もいるはずです。
しかしFXブローカーの拠点になる国は違っても、FX市場のレートの動きは全世界共通です。
特に世界三大市場である、以下の市場が動いている時間帯については、活発にレートが動きやすいため、取引時間として最適な時間帯と言えるでしょう。
- 東京市場:日本時間9:00〜15:00
- 欧州市場:日本時間16:00〜24:30
- 米国市場:日本時間22:30〜6:00
日本時間の9時から15時は東京市場がオープンし、欧米のマーケットはクローズしています。
東京市場は、欧州市場や米州市場と比較すると小さなマーケットですが、日本円(JPY)絡みの通貨ペアのレートが活発に動く時間帯になります。
日本時間の夕方から夜間にかけて、欧米市場がオープンするため、特にレートが活発に動く時間帯になります。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)であっても、世界三大市場が動く時間帯とそうでない時間帯では利益を獲得できる可能性が異なるでしょう。
よってTRADEVIEW(トレードビュー)でトレードする場合は、取引時間(営業時間)だからと言ってやみくもに取引するのではなく、レートが活発に動く時間帯を押さえてトレードすべきでしょう。
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説まとめ
TRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、基本的に平日の時間帯になります。
ただし平日の時間帯であったとしても、TRADEVIEW(トレードビュー)のロールオーバータイムにはトレードできません。
またTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間(営業時間)は、サマータイムやクリスマス・年末年始などの世界的なイベントシーズンの影響もうけるため、取引時間の変更についても注意しましょう。
たとえTRADEVIEW(トレードビュー)の取引時間帯であったとしても、レートが活発に動く時間帯でなければ、利益を獲得することは難しくなります。
取引時間(営業時間)内だからと言って、やみくもにトレードするのではなく、利益をめざすために時間帯を押さえてトレードする必要があるでしょう。