日本国内のFXブローカーでは実現不可能なハイレバレッジトレードのできる海外FXブローカー。
そんな海外FXブローカーを利用して、これからトレードにチャレンジしてみたいという人もいるでしょう。
海外FXブローカーは日本国内のFXブローカーよりも、ハイレバレッジトレードを利用してより大きな利益を出せる可能性があります。
しかしハイレバレッジをかけるということは純粋に取引量が増えて大きく負ける可能性も高くなってしまいますよね。
そこで今回は海外FXの借金リスクを分かりやすく解説していきます。
海外FXの借金リスクを分かりやすく解説
日本人トレーダーに人気のある海外FXブローカーでは最大400倍〜1000倍程度のレバレッジトレードが可能です。
日本国内のFXブローカーの場合は日本の金融庁のレバレッジ規制があるので、レバレッジは最大25倍までしかかけることができません。
そのため海外FXブローカーを利用すれば、日本国内のFXブローカーのおよそ15倍〜40倍のレバレッジトレードができることになります。
しかし「レバレッジをかける」ということは単純に取引量が増えるという意味になりますので、見込まれる利益額も大きくなりますが同じように見込まれる損失額も大きくなるでしょう。
この時に気になってくるのが海外FXの借金リスクでしょう。
手持ちの資金の500倍〜1000倍のレバレッジがかけられる海外FXの場合、自分では支払えないほどの損失を被る可能性もあり、借金リスクは国内FXブローカーに比べると高くなります。
しかしハイレバレッジトレードのできる海外FXブローカーでは、ユーザーが必要以上の借金を被らないための最低限のルール作りが設けられています。
海外FXは借金リスクを軽減するために追証なしのゼロカットシステムを採用
海外FXブローカーでは、最大400倍〜1000倍のレバレッジトレードができるようになっていますが、他にも国内FXブローカーとはルールが異なる部分がいくつかあるようです。
その日本国内のFXブローカーと海外FXブローカーの大きな違いの1つとなっているのが「追証なし」というルールでしょう。
- 日本国内FXブローカー...追証あり
- 海外FXブローカー...追証なし
そもそも追証とは「追加証拠金」の略語であり、言葉の通り「追加で支払う証拠金」のことを指します。
FXブローカーで買い注文(または売り注文)を行いポジションを保有していると、レートが予想とは逆の方向にすすみ含み損が発生してしまうことがあるでしょう。
そして証拠金維持率が一定の割合を下回るような含み損が発生してしまった場合、国内FXブローカーも海外FXブローカーも「マージンコール」というお知らせがかかります。
マージンコールとは、簡単にいってしまえば「ロスカット水準まで含み損が出る前に証拠金を増やしてロスカットを回避してください」というお知らせです。
マージンコールがかかると国内FXブローカーでは追証を支払うかどうかの選択が求められます。
そして追証を支払えば現時点でのロスカットを免れることができ、ポジションを継続して保有することが可能です。
ただし追証は、当初の証拠金以上にトレーダーが資金を支払うことになりますので、実質上の借金といえるでしょう。
一方の海外FXブローカーの場合はマージンコールがかかっても追証が導入されていませんので、ロスカット水準に達してポジションが強制決済されることを避けるための追証の支払いを求められることはありません。
そのため含み損が大きくなれば自分で損切りをしてポジションを手仕舞いにするか、損切りせずにロスカットされるかを待つ(または再びレートが逆方向に動き出すのを期待する)ことになるでしょう。
自分で損切りをせず、証拠金維持率がロスカット水準に達した場合には、ロスカットが執行されて強制的にポジションが決済され損失が確定します。
このように海外FXの場合には追加で資金を支払うということがないので、余分なお金を支払うという選択肢がありません。
また、まれに海外FXブローカーでは急な価格変動によりロスカットが間に合わず、ロスカットのラインよりもかなり下(またはかなり上)でポジションの強制決済が行われるようなことがあるようです。
万が一、急な価格変動中にロスカットが執行されると証拠金残高がマイナス表記となり、実質借金を背負っているということになるでしょう。
しかし海外FXブローカーは、「ゼロカットシステム」というルールを採用しているところも多くなっています。
ゼロカットシステムとは急な価格変動によりロスカットが間に合わず証拠金残高がマイナスになってしまった場合に、海外FXブローカー側がマイナス分を補填して証拠金残高をゼロにリセットしてくれるというルールです。
ゼロカットシステムが採用されているおかげで、海外FXでは最悪の場合でも証拠金がマイナスになることはなく残高0で済むようになっています。
追証がなくゼロカットが採用されているという点では、国内FXブローカーよりも海外FXブローカーの方が借金リスクは軽減できるといえるでしょう。
海外FXは借金リスク 追証なしのゼロカット採用だが借金リスクが全くないとはいいきれない
このように海外FXブローカーでは、追証なし・ゼロカット採用で借金リスクを軽減するしくみがもたれています。
しかしトレーダー自身の借金リスクは、最終的にはトレーダー自身が管理していかなければならない部分も多いのです。
海外FXブローカーに入金する資金に関してはブローカーが自由に送金することが可能です。
よって、金融業者などから借りたお金でトレードを行い損益が発生してしまえばそのまま借金としてリスクが発生するでしょう。
トレードに自信があってポジションを積み増しする場合なども、借金リスクを軽減するために資金の自己管理をしっかり行なっていくのがおすすめです。
海外FXは借金リスク 税金によって借金が発生する可能性もある
また海外FXでは利益を出しすぎて想像以上に税金が高くついてしまい、結果的に借金が発生してしまったという事例もあります。
海外FXと国内FXは、そもそも税の区分がことなり、海外FXが総合課税に区分されるのに対し国内FXでは申告分離課税に区分されるのです。
また国内FXにかけられる税率はおよそ20%と一律で決められていますが、海外FXの場合は所得額によって最大で55%ほどの税金がかかってしまうこともあります。
税の支払いは所得を得た翌年であるため、状況によっては思わぬ借金リスクが発生することもあるので注意してください。
海外FXの借金リスクを分かりやすく解説まとめ
今回は海外FXの借金リスクを分かりやすく解説してきました、 海外FXブローカー側は、追証なしのゼロカットシステム対応でトレーダーの借金リスクを軽減しています。
しかし感情に任せたトレードや税金の計算によっては海外FXでも借金リスクが発生しますので、トレーダー自身の自己管理も重要だといえるでしょう。