これから海外FXブローカーでのトレードに挑戦したいという人の中には、ゼロカットシステムについて詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
海外FXの大きな特徴やメリットとして、ゼロカットを採用している業者が多くなっています。
「ゼロカットがあるから安心」という人もいますが、具体的にゼロカットシステムとはどのようなシステムなのでしょうか。
ここでは、海外FXのゼロカットを分かりやすく解説していきます。
海外FXのゼロカットを分かりやすく解説
これを見て、海外FXは危険、と思うやつが、
国内FXの、追証取りたてのカモにされる。 海外FXと違って国内FXは、 ゼロカットシステムもなく、借金リスクもある。 実際にスイスフランショックの時、国内FX組は多額の借金背負い、 海外FX組はゼロカットシステムで助かった例がある。 — Anshinkyo@FXは人生の救世主 (@siri1190) February 3, 2020
これからFXを始めようとする人の中には、国内FXブローカーを利用するか海外FXブローカーを利用するか迷っている人もいるでしょう。
国内FXと海外FXではレバレッジの条件などもかなりの違いがありますが、追証やロスカットなどのリスク管理のルールに関しても以下のような違いがあります。
- 国内FXブローカー...追証あり・ゼロカットシステムなし
- 海外FXブローカー...追証なし・ゼロカットシステムあり
ゼロカットシステムの説明をする前にまずは追証について知っておきましょう。
海外FXのゼロカットに関係の深い追証とは?
追証とは「追加証拠金」の略称であり、名前の通り追加で支払う証拠金のことを指します。
国内FXでも海外FXでも、ポジション保有中に含み損が増えてくれば損切りを考えることもあるでしょう。
含み損がそれほど大きくなければ、トレーダー自身の好きなタイミングにて損切りを行うことができます。
しかし含み損が膨らみ証拠金に対して一定以上の含み損が出てしまうと、ブローカー側が強制的に決済を行う「ロスカット」というルールが執行されます。
ロスカットが執行されれば含み損が出た一定の金額での決済となりますので、強制的に損失が確定するのです。
しかし追証システムを採用している国内FXブローカーの場合、トレーダー自身が追証を選択して追加で証拠金を支払うことにより、強制力のあるロスカットを回避してポジションを保有し続けることができます。
一方海外FXブローカーには追証システムがありませんので、一定の証拠金維持率を下回ればロスカットが執行されて強制的に保有しているポジションが決済されるのです。
また国内FXブローカーでも海外FXブローカーでも急なレートの動きが発生した時には、ロスカットが間に合わず本来ロスカットされるタイミング以上のレートで決済が執行されることもあります。
そのためロスカットのタイミングによっては、必要証拠金がマイナスになり借金を被る場合もあるのです。
国内FXブローカーの場合には急なレートの動きでも追証を使ってロスカットを回避することができますが、海外ブローカーの場合には急なレートの動きがあればロスカットを受け入れなければならない場面もあるでしょう。
しかし急なレートの動きによるロスカットで証拠金がマイナスになってしまった場合でも、機能してくれるのが海外FXで採用されているゼロカットシステムです。
海外FXのゼロカットとは?
追証のない海外FXブローカーには、ロスカットを防ぐ術がトレーダー側にない代わりにゼロカットシステムが採用されています。
ゼロカットとは、急なレートの変動により証拠金がマイナスの状態でロスカットが執行された時にマイナス分を海外FXブローカー側が補填して証拠金をゼロにリセットしてくれるというシステムです。
国内FXブローカーの場合には、急なレートの変動が起こりロスカットが発生すれば以下のような流れになります。
- 一定の証拠金維持率に達したタイミングでマージンコールがかかる
- 追証を支払うかどうかを選択する
- 追証を支払わず一定の証拠金維持率を下回ればロスカットが執行される
- レートの変動により証拠金がマイナスになったら、マイナス分が借金となる
追証を支払えばロスカットはまぬがれますが、追加で証拠金を支払っているということは、当初保有していた証拠金以上の資金を支払う必要がありますよね。
さらに追証を支払わなかった場合は、ロスカットで証拠金がマイナスになってもブローカーがマイナス分を補填することはなく、そのままマイナス分が借金として残ります。
一方の海外FXブローカーでは、急なレートの変動が起こりロスカットが発生すれば以下のような流れが起きるのです。
- 一定の証拠金維持率に達したタイミングでマージンコールがかかる
- さらに一定の証拠金維持率を下回ればロスカットが執行される
- レートの変動により証拠金がマイナスになったら、ゼロカットが執行されてマイナスがリセットされる
国内FXブローカーの場合には自費で追証を選択してロスカットでのマイナスを防ぐことができますが、海外FXブローカーの場合には追証が選択できない代わりにブローカー側がマイナス分を補填してくれます。
そのため損切りのタイミングがまだ掴めないというような、FX初心者であればリスクの軽減の意味を込めてゼロカット採用のブローカーを利用するのもおすすめです。
海外FXのゼロカットが起きるタイミング
海外FXブローカーでは、ロスカットが執行されて証拠金残高がマイナスになればゼロカットが執行されますが、ゼロカットが執行されるタイミングは海外FXブローカーによっても若干の違いがあります。
ここでは海外FXのゼロカットのタイミングをみていきましょう。
- XM...不定期
- TitanFX(タイタンFX)...サーバータイムで日付が変わる時間
- Gemforex(ゲムフォレックス)...口座残高がマイナスになって60分以内
- AXIORY...口座残高がマイナスになってから24時間以内
XMは完全にゼロカットが起きるタイミングを不定期としていますが、それ以外の上記であげたブローカーは基本的に24時間以内にはゼロカットが執行されるルールになっているようです。
そのためどの海外FXブローカーでも1日程度でゼロカットが起きると考えて良いでしょう。
もしも数日待っても証拠金がマイナスのままゼロカットが執行されなければ、ブローカー側に問い合わせを行なってください。
海外FXのゼロカットを分かりやすく解説まとめ
今回は、海外FXのゼロカットを分かりやすく解説してきました。
海外FXのゼロカットとは、ロスカットによりマイナスになってしまった証拠金をブローカー側が補填してマイナスに戻してくれるルールのことを指します。
国内FXブローカーでは採用されておらず海外FXブローカー特有のルールなので、損切りのタイミングがうまくつかめない初心者トレーダーは有効に利用できることも多いでしょう。