2020年10月よりスタートした新しい海外FXブローカーのIS6FXを早速使い始めているという人もいるでしょう。
そして中には、すでにIS6FXのトレードである程度の利益を上げているという人もいますよね。
IS6FXは新しいブローカーではありますが、IS6FXで利益を上げているのであれば確定申告や税金の支払いが必要になってくる可能性があります。
そこで今回は、IS6FXの税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
IS6FXの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
IS6FXで取引をしている人の中には、今年からFXトレードで利益を上げ始めたという人もいるでしょう。
IS6FXを含むFXブローカーを利用している人で、利益を上げている人であれば必要になる可能性が高いのが確定申告です。
そもそも確定申告とは、毎年1月1日〜12月31日までの1年間の所得(売り上げから経費を差し引いたもの)をとりまとめて、所得にかかる税金を計算して国に納める税額を報告する手続きのことを指します。
自営業者やフリーランスであれば確定申告のことをよく知っている人も多いはずです。
しかし定期的に給与を受け取っているような会社員・契約社員・派遣社員・アルバイト・パートなどの方であれば確定申告について全く知らないという人もいるでしょう。
雇用契約をしており給与を受け取っている人であれば、雇い主や企業が代わりに確定申告をしてくれているので、あまり馴染みがないかもしれません。
しかしIS6FXで取引をしており利益を出している人であれば、これまで確定申告をしたことがない人でも手続きの必要性がでてくる可能性があります。
まずはIS6FXで利益を出している人で確定申告の必要があるかどうかを確認していきましょう。
IS6FXで確定申告の必要がある人の条件
IS6FXでは、現在の雇用などの条件や所得によって確定申告の必要性が変化します。
たとえば給与所得がある人(会社員・派遣社員・契約社員・パート・アルバイトなど)の場合、以下の計算方法で残高が残るかどうかをまずは確認してください。
- 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から、所得控除を差し引き、課税される所得金額を求める
- 課税される所得金額に所得税の税率を乗じて、所得税額を求める
- 所得税額から、配当控除額と年末調整の際に控除を受けた(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額を差し引く
上記の計算方法で残高が残る人の中で、以下のような条件を満たしている人であれば確定申告の必要があるでしょう。
- 給与の年間収入金額2000万円を超える人
- 給与を1か所から受けていている人で、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円を超える人
- 給与を2か所以上から受けている人で、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合で、年末調整をしなかった給与の収入金額と各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える人
- 同族会社の役員やその親族などでその同族会社からの給与のほかに、貸付金の利子、店舗・工場などの賃貸料、機械・器具の使用料などの支払を受けた人
- 給与について、災害減免法により所得税等の源泉徴収税額の徴収猶予や還付を受けた人
- 国内の外国公館に勤務する方や家事使用人などで、給与の支払を受ける際に所得税等を源泉徴収されないこととなっている人
また給与所得がない人(専業主婦・自営業者・フリーランスなど)の場合は、以下の計算方法で残高が残る人であれば確定申告の必要性があります。
- 各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含。)から、所得控除を差し引き課税される所得金額を求める
- 課税される所得金額に所得税の税率を乗じて、所得税額を求める
- 所得税額から、配当控除額を差し引く
他にも所得が雑所得のみの人や退職所得がある人などは確定申告が必要になる条件が異なります。
自分が確定申告の必要性に該当しているかどうか、詳しくは国税庁の公式サイトにて確認してみるのがよいでしょう。
IS6FXの税金の計算方法と区分について
IS6FXである程度の利益を上げている人の中で、確定申告の必要性がある条件を満たしているのであれば、確定申告にむけた準備を行なっていく必要があります。
確定申告の手続きを行うためには国税庁HPにある確定申告書作成サイトにて書類を作る方法や、弥生会計やfreeeなどの会計ソフトを利用していくという方法もあるでしょう。
有料のものと無料で作成できるものがあるので、自分に合ったものを選んでください。
また確定申告の手続き自体がよくわからないとか面倒という人であれば、税理士などの専門家に依頼するのもよいでしょう。
そしてIS6FXのような海外FXブローカーで得た所得に関しては「雑所得」として分類されます。
国内FXで得た所得も同じ「雑所得」には分類されますが、国内FXは「申告分離課税」IS6FXのような海外FXは「総合課税」と課税方式が異なりますので注意が必要です。
あれ違ったかも。なんかごちゃまぜになってますね。 海外は総合課税で従量制の損失繰越なし。 国内は申告分離の一律20%の3年繰越しあり。 ですか。 あれ〜もういろいろやって分からんようになってしまっていた。。
— PisanoFX (@Pisano94209472) December 13, 2019
国内FXに適用される申告分離課税の場合、他の所得とは分離して税金が計算されます。
一方のIS6FXのような海外FXブローカーの場合には総合課税が適用されますので、得た所得の全てが合計されて税金がかけられるのです。
また国内FXブローカーの場合には3年間は損益通算ができるのに対し、IS6FXのような海外FXブローカーの場合には損益通算ができなくなっています。
さらにIS6FXのような海外FXブローカーでは、税金の計算方法に累進課税税率というものが適用されており、所得金額が多くなればなるほど税率が上がっていくルールです。
IS6FXを含む海外FXブローカーで得た所得額によっては、最大55%(住民税を含む)の税金がかけられてしまいます。
詳しくは国税庁の累進課税税率についての項目を参照し、自分の所得でどれくらいの税金がかけられるのかを確認していきましょう。
IS6FXで得た所得は売り上げから必要経費を差し引くことができますので、経費の管理もしっかり行い節税対策をしていくことが大切です。
IS6FXの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
今回は、IS6FXの税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説してきました。
IS6FXで利益を出している人の中には、今年から確定申告が必要になるという人もいるでしょう。
確定申告を初めて行う人であれば、会計ソフトなどを利用してわからない部分があれば、管轄の税務署に電話相談を行いながら手続きを行なっていくのがおすすめです。